think-positiveのブログ

ポシティブな面を見て生きる。

電話、先に切りますか?

 

慣習は、変わるべきものだと思う。

言葉が変わるものであるのと同じく。

 

電話が、公衆電話のような受話器のあるものから、

スマートフォンのようなボタンに変わったことで、

慣習は変わったのかも知れない。

 

電話を先に切られるのだ。

 

一つ前の慣習では、電話は先にかけた人が、先に電話を切っていた。

それが常識とされていた。

 

常識とは、慣習の別名である。

また、考えなくても済むように作られたもの。

 

かかってきた電話は、先に切らないもの。

これは、意味を考えるものではなくて、

常識に押し込められたもの。

 

この常識に隠された意味はなんだろうか。

 

それは、相手を大事に思っているという遠回しの表現だったかも知れない。

あなたが電話を切るまでの時間、私は待ちます。

その時間を惜しみません。

 

名残惜しさを表現している時間かも知れない。

片想いの相手への電話。

話が終わって、その直後に電話を切るだろうか。

相手が切るまで待たないまでも、少し時間を置かないだろうか。

 

電話かけた方が、先に切る問題。

その背後には、相手への想いがある。

 

この慣習を知らない人は、そのように行動できないかも知れない。

教わらないとなかなかできないかも知れない。

 

これは学校で教わることではない。

家庭で教わることのように思う。

 

私は、母親に教わった。

その後、漫画で学んだ。

 

家庭で慣習を教えなくなったということもありうる。

あらゆることが解体されていることの影響か。

カルピスの解体。ペットボトルの誕生。

 

「電話機は一家に一台」から、「スマホは一人一台」になった。

 

かつては、家庭内で電話は一つの電話機で行われていた。

電話がなれば、聞き耳を立てていた。

会話が終わってる様子なのに、受話器を下げない。

そのことに違和感を覚えるのは自然なことだった。

 

誰もいなければ、家を代表して自分が電話に出る責任があった。

 

今は、スマホ

他の人がスマホで電話している時、あまり聞き耳を立てることはない。

スマホは一人一台だから、私とは切り離されている。

ゆえに、スマホに意識をむける必要はない。

 

いろんな慣習が更新されていくことを悲観することはない。

しかし、その失われる慣習の背景にどんな感情があるのかを探ることは、楽しい。

 

これだから若いものは・・・。というのは数千年前から言われてきたようだ。

慣習は変わる。これは大前提。慣習の変化に適応できないと不満が燻る。

 

我々は、慣習を変えねばならない。

次代へパスしなくてはならない。

 

相手より電話を先に切ることのいい点は、時間を無駄にしないことである。

相手の時間も自分の時間も。

 

待つ時間は何も生産してはいない。

とりあえず貨幣価値としては何も。

信頼価値、信用価値は生産するにせよ、お金にはならない。

 

貨幣価値を生産するかという価値基準からすれば、合理的だ。

今の我々の世界は、貨幣価値が支配的な社会だ。

 

こんなことを言いながらも、

やっぱり少し寂しい思いもあります。

 

私は、先に切られても気にしないけれど、

先に切らない習慣を続ける。

 

それが自分にとって、幸せだと信じて。