think-positiveのブログ

ポシティブな面を見て生きる。

新田次郎の「孤高の人」と感受性の壁

 

※本書の内容にふれます。

 

登山は、幼少期に家族で何度かしたことがある。

 

山は気持ちがいい。

 

そんな山に、貴族的な側面があったことは知らなかった。

確かに山登りにインテリのイメージはあった。

 

しかし本書のように、社会人に閉ざされていたことは知らなかった。

 

大正時代は大学進学率3〜5%。

今の大学進学率54%。

 

お金持ちか、お金持ちの大学生しか山には登れなかったらしい。

そして、チームを組んで山に登った。

「お金がないなら、山に登るな。」と主人公は吐き捨てられる。

 

そんな社会背景がある中で、主人公の加藤文太郎は、独りで登っていた。

加藤は大学を出ていない社会人だ。

 

孤高の人というタイトルから、超人的で、人間離れした、感情の乏しい人間の話を想像していた。そして、超人的な記録であるが故に、伝説になっているのだと。

 

しかし、そうではなかった。

 

加藤文太郎は、人間臭い。

 

かなり不器用でコツコツ努力する。

本当は仲間と山に登りたくもなる。

冬山で、久しぶりに人に会えば、嬉しくもなる。

一緒に行動させてほしいと、うずうずする。

 

加藤文太郎は、不器用ゆえに笑顔を出したつもりが、

冷笑の顔を出してしまう。

それは本人も自覚しているが、変えられない。

仲間になりたいのに、敵を作り出してしまう。

 

孤高の人は、泥臭く不器用な、生の人間だった。

 

加藤文太郎は、山の景色に感動する。

かなり感受性が高い。

感受性が高すぎるのかも知れない。

感受性が高すぎて、辛いのかも知れない。

 

目の光に対する感度が高すぎれば、眩しくて目が開けられない。

心の感度が高すぎれば、まともに相手を見続けるのは困難かも知れない。

 

加藤文太郎の感受性は、彼を孤高にした。

 

翻って、

私は、すぐ泣きがちだ。

映画でも小説でも漫画でも。

誰か泣いている人がいると、泣いてしまう。

 

私は心が弱いのかなと思っていた。

それを隠すために、ポーカーフェイスになったのかも知れない。

よく笑うのは、よく笑う。

しかし、他の感情は涙につながりかねないと意識していたのかも知れない。

無意識下で制御していたのかも知れない。

 

自分の核の部分に触れるようなことを人に話す時、

なぜか泣きそうになることがある。

なぜかはわからなかった。

以前調べたことがあって、同じ人がいた。

 

感受性が高すぎるということだった。

 

おそらく私のことを感受性が高すぎると考えている人は、

身の回りにはいないだろうと思う。

私もそうは思っていなかった。

 

しかし、私は感受性が高いようだ。

共感しやすい性質のようだ。

 

鬱になったことはない。

 

そこそこポジティブな、そこそこ感受性が高い人間なのか。

 

私は、加藤文太郎に共感する。

その感受性に共感する。

 

私は、自分のために外壁を作っている。

 

その外壁には、

よく笑う人のデザインもあれば、

物腰が低いデザインもある。

優しいというデザインもある。

 

壁を作って、

そこに壁がないということをアピールするデザインを施して、

私は生きている。

 

それは、ひとつの事実だ。

 

感受性を「高すぎる状態」から、「高い状態」にもっていく。

そのために、いまここで、感受性を吐露している。

 

壁から出る努力をしたくなった。