think-positiveのブログ

ポシティブな面を見て生きる。

ゴリラは戦わない(山極壽一、小菅正夫)と構造主義みたいなお話

 

※内容に触れているかも知れません。いや、触れてます。

 

ゴリラ研究の第一人者、京大元総長の山極さんと、

旭山動物園、元園長の小菅さんの対談。

 

動物を経由した人間論のような内容。

文化人類学的な内容です。

 

クロードレヴィ=ストロースの「野生の思考」によって、

「西洋の知」も「西洋以外の知」もそれぞれ優劣ないよねってことになったと認識している。

 

ヒトと他の生物はどうだろうか。

 

ヒトも、他の生物も、自分とは違う生き物なしには生きられない。

自分だけで完結している生物は存在しない。

 

人間の特殊なところは、家畜を育てているところな気がする。

 

ニワトリを同じ環境で、同じエサを与えて、同じサイズに育て、

ベルトコンベアーで、解体し、トラックで小売店へ出荷される。

 

これは反転させると結構恐ろしい。

 

ゴリラが、人間を食べるとします。

人間は、適度にエサを与えられ、子供を産ませられ、出荷サイズになると、

コンベアーで、解体され、小売店へ出荷される。

 

「食べられるために生まれる。」という悲しい構造は、ヒトが生み出したものだ。

 

この構造は、今後成り立たない。

 

ヒトの数が100億人になると、全員に食料が行き渡らなくなる。

その原因が肉だ。

 

肉は大量の水と植物を消費する。

コストがかかりすぎる。

 

そこで近年は、培養肉や土によらない農業が脚光を浴びている。

 

つまり、家畜の大量生産は、持続的ではないということでしょう。

 

さて、ゴリラに戻らなくては。

 

ゴリラは、主に草食だそうです。

そして、基本的に争いを避けたがるそうです。

群れで生活しており、大人ゴリラがドーンと構えている。

 

オスゴリラは、大人になると背中の毛がシルバーになる。

シルバーバックと言われる。

 

シルバーバックは、動じない。

群れに人間が近づいた場合、

シルバーバックが安全な人間だと判断すると、

群れは、警戒を解く。

 

シルバーバックは、ヒトを観察して、反転していくが、

振り返らない。

 

背中を見せても大丈夫だという自信がある。

その自信が、群れを率いるものの覚悟だ。

 

昭和のお父さんかなと思った。

 

しかし、シルバーバックは子育てをめちゃくちゃする。

目を離さない。そして遊ぶ。

 

遊ぶというのは、知能が高くないとできない。

子供は遊ぶ。遊ぶことが社会性を作る。

かくれんぼ、追いかけっこ、おままごと・・・・。

 

ゴリラの動画を見ていると、人間に見えてくる。

いや、人間よりも成熟しているような気配も感じる。

 

運よく上野動物園のチケットが予約できたので、ゴリラを見にいこうと思います。

前回は完売で取れませんでした。かなり幸運でした。ありがたいです。

しばらくは、予約を遠慮します。

 

ゴリラはなんだかバカにされがちな動物だと思います。

全員B型。バナナ。ドラミング。

 

しかし、物凄くかっこいい。

サルのような小賢しい感じがない。

大物感しかない。

 

「シルバーバックは振り返らない」

山極さんの名言。

 

かっこよすぎですね。

 

ヒトはきっと振り返りすぎかも知れませんね。

過去を振り返って、後悔したり、やる気無くしたり。

 

いまヒトが繁栄していることが、

未来も反映していることを約束しない。

 

ゴリラは結構サステイナブル

 

見習いたいですね。

 

小菅さんは北海道大学で柔道部主将だったそうで、

旧帝大の七帝戦のお話がよく出てました。

 

主将になって、気をつけていたことは、ドーンと座っていること。

動揺せずに、堂々としていることで、安心感を与えることだそうです。

かなりゴリラ的で素晴らしいと思いました。

 

余談ですが、私の父は東北大の柔道部出身で、よく大会の応援に行くそうなので、

小菅さんとはお会いしているのだろうと思います。

 

こういう交流があるのっていいですよね。

 

お二人の体感を伴ったゴリラ論が、とても素晴らしかったです。

 

ぜひ、お読みいただけたらと思います。